保育園での一日
7:00
登園開始
お子さんの様子や連絡事項などをお母さんからうかがい、保育士にバトンタッチする時間です。
自由遊び
みんなが登園してくる9時ごろまでは、それぞれ戸外や室内で自由に遊びを楽しみます。
お子さんの様子や連絡事項などをお母さんからうかがい、保育士にバトンタッチする時間です。
自由遊び
みんなが登園してくる9時ごろまでは、それぞれ戸外や室内で自由に遊びを楽しみます。
10:00
カリキュラムにそった保育
0、1、2歳児の場合は、発育・活動・健康増進に必要な栄養を補うため、午前中に一度おやつを食べます。
3,4,5歳児の場合は集団遊び、遊戯、体育遊び、歌、絵画制作、お散歩などの設定保育が行われます。
0、1、2歳児の場合は、発育・活動・健康増進に必要な栄養を補うため、午前中に一度おやつを食べます。
3,4,5歳児の場合は集団遊び、遊戯、体育遊び、歌、絵画制作、お散歩などの設定保育が行われます。
11:30
昼食
みんなで給食をいただきます。年齢や体格等によってつぎ分ける量を調節します。
特に0歳児の離乳食はそれぞれの月齢に合わせて食品の種類や刻み方を変えます。
みんなで給食をいただきます。年齢や体格等によってつぎ分ける量を調節します。
特に0歳児の離乳食はそれぞれの月齢に合わせて食品の種類や刻み方を変えます。
12:40
お昼寝
お昼寝は、子供の発育には欠かせないもので、健やかな子供の成長に必要なものです。園では毎日のお昼寝を習慣づけるようにしています。
ただし、年長組の子たちは入学を前にお昼寝を中止し、学校生活に支障のないようにしています。(1月~3月)
お昼寝は、子供の発育には欠かせないもので、健やかな子供の成長に必要なものです。園では毎日のお昼寝を習慣づけるようにしています。
ただし、年長組の子たちは入学を前にお昼寝を中止し、学校生活に支障のないようにしています。(1月~3月)
15:00
おやつ
子どもたちにとって、何よりも楽しみなものの一つがおやつです。
保育園のおやつは、季節の果物や手作りのものもあり、栄養のバランスも考えらえています。また、決まった時間に食べる習慣が身に付きます。
子どもたちにとって、何よりも楽しみなものの一つがおやつです。
保育園のおやつは、季節の果物や手作りのものもあり、栄養のバランスも考えらえています。また、決まった時間に食べる習慣が身に付きます。
15:30
降園準備・自由遊び
おやつの後はクラス別にさようならをする集会があり、16時ごろより少しずつお迎えが始まります。子どもたちはその間戸外や室内で自由に遊びます。保育士に紙芝居を読んでもらったり、折り紙、ブロック、お絵かきなどで遊んだりします。
おやつの後はクラス別にさようならをする集会があり、16時ごろより少しずつお迎えが始まります。子どもたちはその間戸外や室内で自由に遊びます。保育士に紙芝居を読んでもらったり、折り紙、ブロック、お絵かきなどで遊んだりします。
19:00
降園終了
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
※行事は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
楽しい行事がいっぱい!!
○入園、進級のお祝い
○お誕生会
○交通教室
○健康保育
○芋さし、芋ほり
○プール遊び
○敬老会
○よいこの発表会
○豆まき
○お別れ会
○親子バス旅行
○フィールドワーク
○歯科講話・ブラッシング指導
○七夕まつり
○お楽しみ会
○夏祭り
○運動会
○餅つき
○ひな祭り集会
○卒園式
○フィールドワーク
○歯科講話・ブラッシング指導
○七夕まつり
○お楽しみ会
○夏祭り
○運動会
○餅つき
○ひな祭り集会
○卒園式
4月
入園式・親子バス旅行 本堂礼拝(9,11,3月以外)
5月
子どもの日の集い・交通教室・園児健康診断・蟯虫検査・尿検査
降誕会参加
降誕会参加
6月
歯科検診
7月
プール開き・交通教室・ちびっこ夏祭り(老人交流・異年齢児交流)
ひまわり夏のお楽しみ会
ひまわり夏のお楽しみ会
8月
身体測定・避難訓練・誕生会(左の三行事は毎月あります)
9月
交通教室・老人施設等訪問・園児祖父母等交流・運動会(老人交流・異年齢児交流・地域交流)
10月
中学生交流・観劇、コンサート・フィールドワーク(年長児)
11月
町文化祭(絵画・作品展示)・交通教室・ふるさと祭り鼓隊出演・
園児健康診断・蟯虫検査・尿検査
園児健康診断・蟯虫検査・尿検査
12月
よいこの発表会(老人交流)・老人施設訪問・歯科検診・もちつき会(老人交流・異年齢児交流)
1月
交通教室・カルタ大会・双六大会・たこあげ
2月
節分・記念撮影・作品展・個人面談
3月
ひなまつり(老人交流)・交通教室・お別れ会・卒園式
その他の年間行事
身体測定・避難訓練・誕生会 月1回
園児歯磨き指導 年3回(歯科医)
園児健康診断 年2回(内科医)
健康保育 年3回(保健師)
園児歯磨き指導 年3回(歯科医)
園児健康診断 年2回(内科医)
健康保育 年3回(保健師)
※新型コロナウイルス感染対策のため、予定している行事を延期または中止する事があります。ご了承下さい。
・歯科嘱託医による講話を聴いたり、歯科衛生士による年間3回の歯磨き指導をお願いしております。
・知育、造形、体育、絵画、言語、表現など年齢に応じた指導配慮をしています。
・健康保育では、保健師さんによる健康についての様々なお話を聴いております。
・保健衛生面も重視し、手洗い後にはペーパータオルを使用し、排泄後や食事前には消毒液による手指の消毒や、机,台や床などの消毒も行っています。また、各保育室に、空間殺菌を行う噴霧器を設置しております。
・風邪の予防として、石鹸による手洗い、お茶でのうがいも行っています。
・地域に開かれた保育園として、お年寄り・小学生・中学生・高校生との交流を実施しております。
・歯科嘱託医による講話を聴いたり、歯科衛生士による年間3回の歯磨き指導をお願いしております。
・知育、造形、体育、絵画、言語、表現など年齢に応じた指導配慮をしています。
・健康保育では、保健師さんによる健康についての様々なお話を聴いております。
・保健衛生面も重視し、手洗い後にはペーパータオルを使用し、排泄後や食事前には消毒液による手指の消毒や、机,台や床などの消毒も行っています。また、各保育室に、空間殺菌を行う噴霧器を設置しております。
・風邪の予防として、石鹸による手洗い、お茶でのうがいも行っています。
・地域に開かれた保育園として、お年寄り・小学生・中学生・高校生との交流を実施しております。